- HOME
- 糖尿病、耐糖能異常
インスリンは、すい臓から出る体内ホルモンの一つで、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)を下げる働きをするほぼ唯一のホルモンです。糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病があり、1型糖尿病ではすい臓からインスリンがほとんど出なくなるため、注射でインスリンを補う治療が必須となります。2型糖尿病は、すい臓からのインスリンが減少したり、インスリンの働きが悪くなって、血糖値が異常に高くなります。日本人の糖尿病の95%は2型糖尿病で原因は、遺伝的な影響に加えて、食べ過ぎ、運動不足、肥満などの環境的な影響があるといわれています。高血糖は酸化ストレスの発生を促し、それによって産生される酸化LDLが動脈硬化進行の主犯格とされています。初期段階では尿に糖が出なかったり、自覚症状が無いことも多いので、知らないうちに全身の血管が傷つけられ、色々な臓器の障害(合併症)が進むところが怖いところです。糖尿病に特異的な細血管症である糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害、そして動脈硬化による大血管症(狭心症や心筋梗塞、脳卒中、末梢動脈疾患(下肢閉塞性動脈硬化症)があります。糖尿病予備軍である境界型(耐糖能異常)の患者さんも動脈硬化のリスクが高いので注意が必要です。
症状
体が発するわずかなSOSサインを見逃さないようにしましょう。
- 尿の量が増える、のどが渇く。
- 食べてもお腹が空き、体重が減っていく。体がだるく疲れやすい。
進行した場合は
- 尿に蛋白がでる、脚がむくむ。
- 目の網膜の毛細血管が傷つき出血すると視力障害。
- 末梢神経が侵されるため足の裏が砂に触れているような違和感や、しびれが起こる。
- 自律神経が障害され、立ちくらみや勃起障害などが起こる。
糖尿病の診断基準
糖尿病型:
- 空腹時血糖値 126mg/dl以上
- 75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間値 200mg/dl以上
- 随時血糖値 200mg/dl以上
- グリコヘモグロビンA1c(HbA1c) 6.5%以上
以上のいずれかであれば糖尿病型と判定されます。
正常型 : 空腹時血糖値が110mg/dl以下、75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値 140mg/dl以下の場合
境界型(耐糖能異常) : 糖尿病型に分類されなくても、正常型より明らかに高い血糖値の場合
※正常型でも空腹時血糖値が100~109mg/dlの「正常高値」の人の25~45%はブドウ糖負荷試験2時間値が境界型や糖尿病型に属しているため注意が必要です。特に最近下腹部が出てきたとか、脂質異常症、高血圧を検診などで指摘された人は生活習慣を見直し糖尿病の進行を防ぎましょう。
治療
基本は食事療法と運動療法です。それだけでは血糖値がうまくコントロール出来ない場合は薬物療法を追加します。薬物療法には経口血糖降下薬の内服、インスリンの注射、GLP-1作動薬の注射があります。
経口血糖降下薬はインスリン抵抗性を改善するタイプ、インスリン分泌を促進するタイプ、糖の吸収や排泄を調整するタイプがあり、患者さんの病態に応じたお薬を選択していきます。当院ではインスリン注射などにも対応しています。